生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事や運動、休養、飲酒、喫煙などの生活習慣が発症や進行に影響する病気のことを言います。具体的には「糖尿病」「高血圧」「高脂血症(脂質異常症)」です。これらは以前には成人病と呼ばれ、この名で覚えている人も多いのではないでしょうか。

沈黙の病気―サイレントキラー

生活習慣病は進行することで命に危険が及ぶとても怖い病気です。

具体的には、病気が進むことで動脈の弾力が失われる動脈硬化が進んで、血液の流れが悪くなります。コレステロールが血管の中に貯まっていくのですね。この状態がさらに進んでしまうと血液を完全にふさいでしまい、脳梗塞や心筋梗塞を起こし、死亡することもあります。

動脈硬化には自覚症状がありませんから、生活習慣病は「沈黙の病気―サイレントキラー」と呼ばれるのです。

糖尿病について

糖尿病は、血液中のブドウ糖の量が慢性的に増えてしまう病気です。

人間には、すい臓の中の細胞からインスリンというホルモンを出して血液中のブドウ糖を減らしています。この機能が弱まったり、失われることで糖尿病は起きてしまいます。

詳しくは「糖尿病内科」のページへ

高血圧について

高血圧とは

高血圧とは、安静にしている状態の血圧が慢性的に正常な値よりも高い状態のことを言います。

高血圧になると、血管の壁にかかる内側からの圧力が高いために壁を傷つけたり、血管の柔軟性が損なわれて動脈硬化になり、血液の流れが悪くなったりします。

放置することで重大な病気に

高血圧を放置すると、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などの重い病気の発症リスクが高まります。
高血圧だと気付いたらそのままにせず、早めに改善をめざすことが必要です。

自覚症状は少ない。健康診断で指摘されたら早めに受診を

高血圧は頭痛やめまい、耳鳴りがする場合があり、進行すると動悸や呼吸困難などが起きることがあります。しかし、一般的には自覚症状が少なく気付きにくい病気です。

健康診断や自宅での測定で高血圧だとわかったら、早めに医療機関を受診してください。

高脂血症(脂質異常症)について

高脂血症とは

高脂血症とは、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えすぎたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が少なくなったりする病気です。動脈硬化が徐々に進んでいき、脳卒中や心筋梗塞などが起きるリスクが高まります。

高脂血症が起こる原因

高脂血症の原因は生活習慣病の名の通り、生活習慣が大きな要因となります。肉や油の多い食べ物が中心の食事、過剰な飲酒、喫煙、慢性的な運動不足などが挙げられます。

当院における治療

糖尿病、高血圧、高脂血症の治療法は主に食事療法、運動療法、投薬の3つに大別されます。当院では特に、薬を最低限にして、患者さんご本人が食事を工夫したり、定期的に運動したりすることで自主的に改善に取り組むことが大切だと考えています。

食事は塩分を控えて

生活習慣病の患者さんが治療を行っていく上で一番取り組みやすいのが、食べるものの塩分を減らすことです。塩分の多い食事をとり続けていると、生活習慣病の中でも特に高血圧、または心臓病の発症リスクが高まります。

醤油の量を減らす、ラーメンのスープを飲む量を減らすなど、意識してみてください。

尿から摂取した塩分量がわかります。

自分が普段どれくらいの塩分を摂取しているかがわからない方が多いのですが、塩分量は尿検査で把握できます。塩分制限や塩分の摂り過ぎを指摘された方は、定期的に医療機関を受診し、改善できているかをチェックしましょう。

運動は1日30分を心がけて

運動は1日30分、徐々に汗ばむ程度にゆっくりと行ってください。ウォーキングや自転車、水泳など自分が好きなこと、取り組みやすいことから始めると良いでしょう。普段降りる駅やバス停の一つ前で降りて、その分歩くようにすると、目的地には必ず行かなければなりませんから、良い運動になります。試してみてくださいね。

タバコは万病のもと。禁煙をお勧めします

タバコは生活習慣病、循環器の病気、がんなどさまざまな病気の発症リスクを高め、また重症化を招きます。

喫煙によって、すい臓のインスリンを出す機能が落ちて糖尿病が悪化する可能性が高まり、血管を収縮、動脈硬化を促進させることで高血圧、引いては脳卒中、心筋梗塞を引き起こす原因になります。

治療の流れ

1問診

まずは患者さんの症状、生活背景をじっくりと聞いていきます。症状が出たのが1日前であれば具体的に何時ごろか、何をしていたときか、過去に同じようなことがあったかなど、一つ一つの言葉を掘り下げていき、イメージを深めていきます。必要に応じて聴診、触診などを行い、総合的な情報をもとに病気を絞り込んでいきます。

2検査

問診をした上で必要があれば、血圧・血糖の測定、動脈硬化の進み具合を調べる検査、心電図検査などを行います。問診での推測と検査結果によるデータを照らし合わせながら病気を確定します。

3生活指導、投薬

生活習慣病では、食事療法と運動療法が重要。患者さんの生活を踏まえて取り組みやすい食生活の改善の方法をお伝えします。
生活習慣病では投薬も治療法の一つですが、当院ではできる限り薬を減らしていく方針をとっています。というのも、薬で症状が改善されると患者さん本人の「自ら病気を良くしたい」という気持ちが損なわれる場合があるからです。あくまでも、自主的な取り組みで自ら健康を守ってもらいたいのが当院の願い。
薬の量が増えると、糖尿病患者であれば、インスリンを出しすい臓の機能を弱めるなど、結果的に悪い影響が出てしまうこともあるのです。

循環器の専門医に診てもらう理由

生活習慣病が悪化すると、心筋梗塞など循環器の病気につながる可能性が高まります。当院院長は長く循環器を専門にし、その分野の病気に精通しているため、病気の元と行く末を含めた全体が見えます。例えば将棋でも、先の手を読むことで次の手を打つことができます。それと同じで、生活習慣病において「今、何をすべきか」が循環器の専門医だと詳細にわかるのです。

ドクターズファイル COMPANY TANK クリニックブログ